2012年07月10日
メヘンディ とか ヘナタトゥー とか・・・
メヘンディ とか ヘナタトゥー とか・・・
↓ ↓ 今、こんなの勉強中 ↓ ↓

今日で2回目。

メヘンディ とか ヘナタトゥー とかって呼ばれていて、
インドが発症の地っていうイメージが強かったんですが、
実は北アフリカで発生した文化だそうです。
そこでは高貴な女性達のおしゃれとして施されていた様です。
それが中近東を経てインドに伝わりました。
北アフリカでは
一部上流階級の限られた人たちの間にだけで持て囃されていたヘナタトゥーでしたが、
インドで、誰でも楽しめる一般的なカジュアルなオシャレとしての文化が確立され、
世界へ広まった行った
・・・との事です。
オシャレとしてのへナタトゥーですが、染料となるのはへナという植物。
古代よりへナの原産国では
髪染め以外にも・・・
水虫の常備薬
切り傷・湿疹の治療薬
消臭剤
口臭予防
爪の強化(トップコートの代わり)
香水
手荒れ・火傷
日焼け防止
etc・・・
などとして、様々な使われ方で用いられていた様です。
植物の薬効成分を使う点・・・
アロマと繋がっているから、嬉しくなりました(笑)
2回目のクラスで、初めて自分の手の甲に「セルフ・ヘナタトゥー」をしました。
明日・明後日に発色のピークを迎えるようなので、
キレイに仕上がったら、ブログでUPしたいなぁ~
↓ ↓ 今、こんなの勉強中 ↓ ↓
今日で2回目。
メヘンディ とか ヘナタトゥー とかって呼ばれていて、
インドが発症の地っていうイメージが強かったんですが、
実は北アフリカで発生した文化だそうです。
そこでは高貴な女性達のおしゃれとして施されていた様です。
それが中近東を経てインドに伝わりました。
北アフリカでは
一部上流階級の限られた人たちの間にだけで持て囃されていたヘナタトゥーでしたが、
インドで、誰でも楽しめる一般的なカジュアルなオシャレとしての文化が確立され、
世界へ広まった行った
・・・との事です。
オシャレとしてのへナタトゥーですが、染料となるのはへナという植物。
古代よりへナの原産国では
髪染め以外にも・・・
水虫の常備薬
切り傷・湿疹の治療薬
消臭剤
口臭予防
爪の強化(トップコートの代わり)
香水
手荒れ・火傷
日焼け防止
etc・・・
などとして、様々な使われ方で用いられていた様です。
植物の薬効成分を使う点・・・
アロマと繋がっているから、嬉しくなりました(笑)
2回目のクラスで、初めて自分の手の甲に「セルフ・ヘナタトゥー」をしました。
明日・明後日に発色のピークを迎えるようなので、
キレイに仕上がったら、ブログでUPしたいなぁ~
Posted by .:* ふぇありー *:. at 20:35│Comments(8)
│◆Tattoo
この記事へのコメント
練習台が必要な時はぜひ声をかけてネー♪
Posted by HIROKO
at 2012年07月10日 20:37

~ HIROKO 様 ~
ヒロコさん、是非ーーー!!! b^^d
ヒロコさん、是非ーーー!!! b^^d
Posted by muses (ミューズ)
at 2012年07月10日 20:45

私も興味津々 ひろい面積の練習台が必要なときは ぜひ 声かけてね^^
Posted by iku
at 2012年07月10日 23:14

~ iku 様 ~
やったー!!!
ホントに是非ーーー!!!
お願いします♪
やったー!!!
ホントに是非ーーー!!!
お願いします♪
Posted by muses (ミューズ)
at 2012年07月10日 23:21

キレイですね


私もにも練習どぉぞ
頑張って下さい

応援してます





私もにも練習どぉぞ
頑張って下さい


応援してます



Posted by Hana★Maasu at 2012年07月12日 21:18
~ Hana★Maasu 様 ~
模様がキレイでしょ~
練習、必要な時には
宜しくね♪
模様がキレイでしょ~
練習、必要な時には
宜しくね♪
Posted by muses (ミューズ)
at 2012年07月13日 21:42

知ってる~~~
ヘナタトゥー^0^
楽しそうね~
やってみた~い(^▽^)
ヘナタトゥー^0^
楽しそうね~
やってみた~い(^▽^)
Posted by y at 2012年07月22日 10:08
~ y 様 ~
コメントありがとうございます。
機会があれば是非お試しを!
楽しいですよ!!!
コメントありがとうございます。
機会があれば是非お試しを!
楽しいですよ!!!
Posted by muses (ミューズ)
at 2012年07月23日 11:17

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。